マイブーム日本秘湯を守る会の宿巡り、6宿目となる鹿塩温泉 山塩館へ行ってきました。
これまで泊まった秘湯を守る会の宿の宿泊記事はこちらからどうぞ。
こちらの記事の写真はNikon Z6IIで撮影しています。


鹿塩温泉 山塩館
鹿塩温泉は長野県大鹿村にある秘湯で泉質は塩泉になります。塩泉というと和倉温泉など海外沿いにあるのが普通ですが、鹿塩温泉は山の中であるにもかかわらず塩泉が湧き出ているのです。
約2万年前の海水が湧き出ているとされていて、近くにある中央構造線に沿って上がってきているのではないかといった話も見かけました。
4月下旬ということで桜や桃の花も見られそうということで、この機会に宿泊することになりました。
チェックインへ
大鹿村をさらに奥へ進むと鹿塩温泉に着きます、まさに秘湯という感じ。ちょうど部屋の窓の目の前に桜の木があって最高の眺めです。秘湯といえど清潔感のある内装で気持ちがいい。






いざ大浴場へ
山塩館には露天風呂なし大浴場のみで、朝から男と女が入れ替わります。源泉は鉱泉でもあるので熱くわないですが、源泉掛け流しの浴槽があり特濃のような湯触りでした。客室も少ないためか、温泉では誰とも一緒にならずゆったりできました。
窓から向かいの山の斜面が見えるので、秋とか新緑の時期は綺麗なんだろうなと思いながら、、。

風呂上がりに周辺を散策へ。思ったより周りに花が多くて、何の花なんだろうなんて思いながら撮り歩くだけでも旅行に来た甲斐があるってもんです。




夜ご飯!
山奥らしく鹿肉のカルパッチョとか鯉の煮付け、山菜の天ぷらなどなど美味しい料理が並びます。ご飯に合うおかずがたくさんなので、最初からご飯を出してもうらことに。地元で天日干しされたお米のようで、ツヤツヤのご飯がでてきて気分も上がります。
山菜の天ぷらは温泉で作られた山塩でいただきます。甘みがあって柔らかい塩味でいい!
やっぱり秘湯を守る会のご飯はうまい!






朝風呂へ
もちろん朝も温泉へ。前日入った方の浴場とは違い、岩風呂で趣が違います。誰も入ってこないので、今回も一人で独占でした。


朝ご飯!
朝食ももちろん美味しいお米。やっぱり和食がいちばん!いい1日がスタートしそうです。


今回はどうしても早めに帰る用事があったので、チェックアウト後は寄り道せず帰宅しました。チェックアウトの時に温泉で作られた山塩をお土産に購入。いい温泉宿でした。

山塩館で泊まるだけでなくいちご狩りや花見など観光してきましたので、そちらも残しておきます。
アクアロマン・いちご中川園
弊嫁のこの旅行の最大の目的であるいちご狩りをしてきました。大のいちご好きでことあるごとにいちご狩りに行きたいと嘆いていたので、日光でのいちご狩りから一年ぶりにまたすることに。
といっても日光は遠いので長野県ですることにします。宿泊予定地である山塩館にできるだけ近いところということで予約しました。
13種類のいちごが食べ放題で、なんと白いちごまでありました。初めて食べた白いちごの味はバナナ味でした。そのほかにも桃の味がする桃香という品種なんてのもあり、色々食べ比べができてとてもいいいちご園でした。






くらすわの森
駒ヶ根に新しくオープンした体験型複合施設。あの養命酒製造がプロデュースしていて、養命酒の建物が隣接しています。食や文化などをゆっくり楽しむところで、レストランやパン屋、カフェ、ライブラリがあって、とりあえず一通り巡ることに。
レストランでは野菜スープセットを食べましたが、優しい味のスープで体にいいことをしているなあという気分になりました。朝一で入ったので人は少なめでしたが、帰る頃には混んできていたので、早めのほうが良さそうです。






蕎麦ひねもす
初日のお昼ご飯は蕎麦。複数の種類のそばを使用した十割蕎麦を食べ比べをすることができて、今回は3種食べ比べを注文。十割特有のゴツゴツ感もありますが、喉越しも感じられて良いっ。私の住む北陸も蕎麦は有名ですが、個人的には長野の蕎麦が好きですね。
たまたま予約なしでスッと入れましたが、回転がいいわけでもないので予約した方が良さそうです。




田切花桃の里・大西公園
4月下旬ということで桜もまだ咲いていいましたし、桃の花は見頃という感じでした。こちらの記事で今年見た桜をまとめていますので、良かったご覧ください。




実はGWにも秘湯を守る会の宿に宿泊することになっています。直前ですが見てみたら空いていたので急遽予約することに。それでは次の記事で。
コメント