桜って良いよね
4月、私の住む北陸にも春が訪れて各地で桜が咲きました。毎年この季節になるとどこの桜を撮りに行こうかなと考えはしますが、結局近場しか行かないというのが常。
今年も例の如く近場メインになりましたが、ドライブも兼ねて少し遠出して北陸の桜を広く楽しめました。桜だけでなく梅や桃の花も撮る機会があったのでそちらも一緒に、今年撮った桜をまとめておきましょう。
こちらの記事の写真はNikon Z6IIで撮影しています。

長野県
田切花桃の里
まずはみんな大好き長野県から行きましょうか。道の駅 田切の里の近くにある田切花桃の里。桜ではなく桃ですが、色とりどりの桃の花が綺麗です。まさしく春爛漫という感じでしょうか。
南アルプスと一緒に見られるのも良いですね。ここ田切花桃の里周辺にはたくさんの桃の木があって、至る所で桃と南アルプスをセットで見ることができます。余生はこういうところで過ごしたい。


大西公園
次は長野県大鹿村にある大西公園。中央構造線があったり、山の中なのに塩ができるほどの塩水がとれたりといった特徴的な村で、秘湯を守る会の宿「山塩館」へ宿泊するついでに立ち寄りました。
4月下旬にもかかわらず山の上で涼しいため桜が満開でした。公園一帯に桜の木があってボリューム満点で見応えもあるところでした。


石川県
金沢城
石川県一つ目は一番人気な桜の名所である金沢城。金沢門周辺の桜がメインで見応えもあります。特に観光客も多いのでスナップ的な撮り方になります。あまりにも人が多いので疲れますが、毎年通ってしまうほど綺麗なスポットです。



ライトアップされた夜桜も良いですね。





兼六園
石川県二つ目は兼六園。兼六園も石川県を代表する桜の名所になります。日本三大庭園の一つであり、一年を通してたくさんの観光客が訪れますが、桜の時期が一番賑わっています。
庭園内には名物の兼六だんごがあり、弊嫁はこのだんごが好きで、まさに花より団子状態に。


犀川
石川県最後のスポットは犀川です。片町や香林坊などの観光地の南側を流れている川で、河川敷が整備されていて散歩している人よく見かけます。
堤防沿に桜並木があるのですが、ちょうど散り際だったようで地面に桜の絨毯が広がっていてとても綺麗でした。






富山県
舟川べり
富山で訪れた桜のスポットは朝日町にある舟川べり。立山連峰、桜、菜の花、チューリップを同時に見ることができる、通称春の四重奏が人気のスポットになります。
行った時は菜の花の開花が遅れている&曇りで立山連峰が見れなかったため、春の二重奏になってしまいました。

桜並木は桜の木々の間隔が短く、桜の密度が高く感じました。見応えもありとても良いところでした。


福井県
足羽川
福井県一つ目は福井で一番の桜の名所である足羽川。約2kmほど桜の並木が続き圧巻です。福井駅からも近いためアクセスがいいのもいいところですね。
土日は人が多いので、平日の朝に仕事前に寄ってきました。人が少ないとゆっくり撮影を楽しめていいですね。


夜桜も撮りに。使っているNIKKOR 24-120はF4で明るいレンズではないので三脚必須です。長秒で人を消せるもいいですね。




足羽神社
継体天皇が祀られている足羽神社。境内中央にある大きいな枝垂れ桜が圧巻です。駐車場が少ないため、朝や夜などの人が少ない時間に行くのがおすすめです。
樹齢380年ほどであり、これからも残って行ってほしい桜です。


味真野小学校
福井県越前市にある味真野小学校のエドヒガン。現役の小学校であり、基本的には土日に行く必要があります。樹齢150年を超えていると言われているこの一本桜は校庭のど真ん中にあり、市指定文化財に認定されています。
地域のボランティアによって日々手入れされているようで、地域の方々と思われる人たちで賑わっていました。



鞍谷川
味真野小学校近くにある鞍谷川の桜並木。見たところ1km近い桜並木になっていましたが、人がほとんどおらず、穴場スポットのようでした。
対岸にロードスターを停めて一緒に撮影。



竹田の里
最後は福井県丸岡町にある竹田の里。枝垂れ桜がたくさんあり、見応えもあります。さらにここはキャンプ場でもあるためキャンパーが焚き火をしていたり。とても雰囲気が良く、桜の時期にはもってこいのキャンプ地だと思います。
福井市内の桜とは開花時期が1週間ほど後になります。



来年はどこの桜を見に行こうか
コメント